睡眠相後退症候群

f:id:Freespirit:20200517122415j:plain

犬にも不安症や鬱はあるそうですが、睡眠障害はなさそう・・・


 1年ほど前ですが、朝日新聞デジタルに「朝起きられず、昼夜が逆転 背後に潜んでいた二つの病気」という記事がありました。この記事の女子高生は、「起立性調整障害」と「睡眠相後退症候群」という二つの病気によって朝起きられず、不登校になったそうです。私の娘も、実は睡眠相後退症候群(Delayed sleep-phase syndrome; DSPS)ではないかと思っています。なにしろ朝、起きられない。そして夜遅く、というか未明まで眠ることができない。朝、起きても体がだるくて何もできないという状況が、考えてみたら昔から続いていたような気がします。

 鬱と不安障害を発症してからは、毎晩夜になると不安が増していました。夜は寝なくてはならない、けれども目が冴えて眠れない。やっと眠れても恐ろしい悪夢をみてしまう。夜の歯磨きをしようとするだけでパニック発作になったり、真夜中に不安が高まって吐いたりすることがしょっちゅうでした。ところが「別に夜寝て朝起きなくてもいいのでは」と発想を変えたら、ずっと気が楽になって夜中に吐くことがなくなったのです。以前私は、ある作家がインタビューで、夜中から未明まで仕事をしてその後昼まで寝るのが日課だと言っていたのを思い出しました。世界は朝起きて夜寝る人たちを中心に回っていますが、そうでない人だっているのです。もしかしたらこれは障害とすらいえないかもしれない。ダイバーシティ(多様性)が尊重されるこの世の中、夜に生産的になる、そういう体内時計の人たちもいるんだ、と考えればよいのでは。今は在宅勤務が普通になり、ビジネスはグローバルになり、夜中にできる仕事もたくさんあります。学校だって、もしかしたらそのうちオンラインで夜に授業を受けられるようになるかもしれない、というかそうなってほしい。娘が高校生のとき不登校になったのも、もしかしたらこれが一因だったかもしれません。朝起きられないのは、怠惰だからじゃない。そのことを当時の私は理解していませんでした。

  睡眠相後退症候群は概日リズム睡眠障害の1つだそうで、「概日リズム」とは、約24時間周期の生理現象、いわゆる体内時計のようなものです。米国の「Circadian Sleep Disorders Network(概日リズム睡眠障害ネットワーク)」という団体は概日リズム睡眠障害についてより多くの人に知ってもらうべく活動しているようで、パンフレット(英語)を配布してほしいと訴えています。裏返して言えば、睡眠相後退症候群はアメリカでもまだよく理解されていないのかもしれません。何しろ世の中は「普通の」生活リズムに適応できる人々によって回っているのですから。

 精神疾患を発症して睡眠障害になるのか、それとも睡眠障害のために精神疾患を発症するのか、それは鶏が先か卵が先かという類の問題ですが、関係性があることは確かなようです。そして、体内時計が一般に受け入れられているリズムと異なるがために不登校になったり引きこもりになったりする人々が実は多いのではないか、と思わずにはいられません。もしそうならば、治療方法だけでなく、そうした人たちが生きやすいように世の中の仕組みを少し変えることを考えてもよいのではないでしょうか。

  

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村